大正琴は日本で生まれた唯一の洋楽器

1912年(大正元年)、名古屋大須の旅館「森田屋」の長男 森田吾郎(本名:川口仁三郎)が、二弦琴をもとに、タイプライターにヒントを得て発明した。キーの配列はピアノの鍵盤と同様になっている。発明時の音域は2オクターブであった。発明時から金属製の弦が用いられたのだが、従来の日本の琴の弦は絹製であったため、音色も従来の日本の琴とは違ったものであった。また、鍵盤があるため、音高を初心者でも正確に出すことができるなど、比較的簡便に演奏可能であるため、家庭用楽器として大正時代に大流行した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)


大正琴第1号

「菊琴」というネーミングで発売された大正琴

大正元年9月9日 菊の節句に発明されたので「菊琴」というネーミングで発売されました。

※浜松市楽器博物館蔵

初期の大正琴

※福山市鞆町の商家で見つかった大正琴(株式会社 安原楽器) 背面

森田吾郎(本名:川口仁三郎)が出願した登録実用新案第26149号

森田吾郎(本名:川口仁三郎)が出願した登録実用新案第26149号


大正時代の広告

大正4年頃 新聞に掲載された広告 大正4年頃 新聞に掲載された広告 新聞広告

大正4〜5年 新聞に掲載された広告


当時の出版物

大正8年、出版された大正琴の楽譜集

大正8年、出版された大正琴の楽譜集

こどものためのたいしょうこと

大正8年に出版された大正琴の楽譜集。童謡から流行歌まで幅広く選曲されている

※国立音楽大学図書館蔵


改良された楽器

大正時代後期に製作された大正琴


大正琴は日本で生まれた唯一の洋楽器といわれています。写真は大正時代後期に製作されたもので、現在の楽器に近い。


古賀政男と大正琴

昭和30年ころから再び大正琴を楽しむ人が増え、古賀政男が自ら大正琴を弾いた村田英雄の「人生劇場」が昭和35年にヒットすると、再び大正琴のブームが訪れました。

大正琴で「人生劇場」を演奏する古賀政男

 

昭和34年 大正琴で「人生劇場」を演奏する古賀政男氏(となりのギターは山本丈晴)


鈴木楽器が大正琴を開発生産開始

鈴木楽器製作所が1966年(昭和41年)に発売した大正琴

鈴木楽器製作所が1966年(昭和41年)に発売した大正琴


記念碑

大正琴発祥の地の碑

「大正琴発祥の地」の碑

名古屋の大須観音境内に建立。9月9日を大正琴の日として、毎年、多くの愛好者によって大正琴大祭が開催されています。

大正琴発祥の地

明治四十五年大須の住人森田五郎氏が八雲琴をもとにして小型で手軽な二弦琴を作り上げた時に重陽の節句であったことから菊琴と名付けられた。この菊琴をさらに弾き易く改良されたものが現在の大正琴の原形といわれております。大正時代大流行したこの琴も、時代の変遷によりその音色もいつしか消え去りました。
昭和2年一人の少年がこの楽器のとりことなり以来五十八年間改良に改良を加えながら、大衆芸能と云われるまでに育て上げてきました。初代菊琴誕生以来本年で、七十五年を迎えるあたり、菊琴創作者、森田五郎氏を偲びその功績を輝影するとともに大正琴の発祥の地を明らかにし後生に伝えんとするものです。

昭和六十年九月九日
    碑文 名古屋大正琴保存会
         名誉会長
         作家 岡戸武平翁
    建立者  琴城流宗家家元
            鈴木琴城
         株式会社 鈴木楽器製作所
            鈴木萬司

 


大正琴のレコード

鈴木琴城「大正琴 花のステージ」 鈴木琴城「大正琴 花のステージ」

LPレコード「大正琴 花のステージ」演奏/鈴木琴城と琴城会 1981年(昭和56年)発売


記念テレカ

「大正琴の日」に作られたテレホンカード

「大正琴の日」(9月9日)を記念に平成9年に琴城流大正琴が発売したテレホンカード。

※写真提供 琴城流大正琴 クレヨンハウス 音楽の友社 鈴木音楽産業

参考ページ 「大須案内」(名古屋市大須町・飯田俊市氏)


大正琴とは?大正琴教室

スズキ大正琴ヤマハ大正琴ゼンオン大正琴大正琴はじめてセットアンプ/伴奏器/調弦器教本

株式会社 安原楽器【ガッキコム】


株式会社 安原楽器 広島県福山市伏見町4-8
info@gakki.com

Copyright (C)1996-2018 YASUHARA GAKKI Co.,Ltd. All rights reserved.